日時:7月2日 14:00〜15:00
7月4日 10:30〜11:30 両日同じ内容です
ZOOMにて開催します。
参加費:クリニックマガジンをお持ちの方は500円
持ってない方はご購入いただくか、3000円にて参加可能
*クリニックマガジン5月号はこちらから購入可能です
http://www.climaga.co.jp/books_cm_2005.html
バックナンバーだと1冊から購入可能で 本体2,054円+税 になります
認知症のケアと予防について冊子の内容から少し突っ込んだ情報をお届けします

*内容*
高齢化社会が進む中、現在、65歳以上の7人に1人の割合で認知症になるとも言われています。85歳以上になると4人に1人です。
結構な割合じゃないですか?!
数年前に比べて、認知症に対する疾患に対する認知度は上がっておりますが、
理解度についてはどうでしょうか。。
皆さん、病気の事がわかっても、その方に対するケアとか関わり方ってどうしたらいいのか分かりますか?
もし、仮に、
あなたの母親が認知症になったとします。
認知症の初期は取り繕いを行い、病気を隠そうとします。
でも、やっぱりいつもと違う。
でも本人は断固として認めない。病院にも行かない
そのまま暫く見守っていたら、
パートの日を間違える。何度も同じ話をしてくる、味付けがいつもと違う・・
買い物がスムーズに行かない。
いきなり、道にお金をばらまいた、いつもの帰り道で迷子になる・・
これ、実際にあるような話なんです。
本人も苦しんでいるんです。
でも、つい母親に怒鳴ってしまう自分がいる・・・
認知症のケアは一言では解決できるようなものでは無いのです。
もしかしたら、すでに認知症の入り口にいるのかもしれない・・
ここで重要になってくるのは、病気の治し方では無いです。
ならないように予防する、なった時のケアの方法なんです。
今回の「クリニックマガジン」にはその
ケアについて、ユマニチュードの大切さ
予防のコグニサイズについて特集が組まれています。
知っておいて、損はないと思います。
お申し込みはコメントにご記入いただくか、
HPのお問い合わせフォームからご連絡ください。
(FB等のSNSのメッセージ等でも問題ありません)
みなさまのご参加をお待ちしております。
アロベリー 山﨑藍子
この記事へのコメントはありません。